教習・サービス
☆交通心理士会誌に私のが紹介されました☆
教習で大切にしていること
その①
安心して失敗できる環境の提供
補助ブレーキや補助ミラーによる安全環境はもちろんのこと、インストラクターが見守っているからこそ、事故にならない範囲で失敗して感覚を掴むことができます。どんな初歩的な質問も不安も遠慮なく聞いてください♪
その②
一人で運転できることが目標
インストラクターがいるから出来るのではなく、1人で安全に運転できることが目標。そのためにC.D.Labでは、学科も大切にします。感覚だけに頼らず「なぜそれをするのか」「どこを見ればいいのか」を覚えれば運転がずっと楽になります。
その③
運転をシンプルに考える
苦手意識が強いとどうしても、あれもこれもと意識して緊張してしまうもの。インストラクターの視線やハンドル操作をよく見てみましょう。見るところやハンドルの切り方は大体決まっているので、実はそんなに難しくありません。シンプルに考える事でリラックスした運転ができます。
一般の方向け
※企業研修としてもご利用いただけます。
ペーパードライバー教習 (初心者)
ご自宅の近くやお仕事場の近くなど、実践地域での出張教習!
「安心して失敗できる環境」をテーマに優しいインストラクターが指導いたします。どんな初歩的な質問でも遠慮なくしていただいて大丈夫です◎
※企業さまの研修にもOK!
会社が任意保険に加入していないなど、安全運転の精度を高めたい場合は「企業さま向けドライバー教習」をお選びください。
≪ おすすめの方 ≫
運転全般に不安がある人
免許取り立ての人
部分的に(駐車や高速など)練習したい人
運転の感覚を取り戻したい人
安全な運転を目指したい人…など。
***** コース料金 *****
※必ず出張可能エリアをご確認ください。
①1時間単位コース
1時間あたりなので都合に合わせて無駄のないオーダーメイドで受けられます。インストラクターに空きがあれば当日の延長オーダーも可能です!
※通常価格:6,500円/1時間当たり
1時間 / 6,500円
2時間 /13,000円
3時間 / 19,500円(初回は3時間のみ18,000円とさせていただきいております)
【所用時間目安】 ※個人差有り
・駐車:1時間〜2時間
・右左折:3〜4時間
・車線変更:1時間
・高速道路:1~2時間※別途高速料金かかります
・運転行動の安定化:2時間程度
もし必要な時間や苦手が分からなかったら…?
→まずは、3時間がおすすめ!
インストラクターが全体的にヒアリングや指導しながら、今後の課題や教習計画を立てていきます。実際に運転することで不安なポイントが明確になります。
②1日しっかりコース
1日でしっかり全体的に教習を受けたい方におすすめのコース。「高速を使って思い出の場所に行きたい!」など目的地を決めてちょっとした旅行をしながら教習を受けることも可能です!充分な時間設定なので、延長なども気にすることなく教習を受けることが出来ます。
※最大12時間を想定していますが、超える場合には状況に応じて価格相談させて頂きます。
※教習中は、適宜休憩を取りながら行います。
☆金額☆
場所によって変動いたします。お気軽にお問い合わせください。
45,000円~
外免切替(Gaimen Kirikae)
あなたの国の免許を日本の切り替える
専門の知識を持った日本のドライビングインストラクターの資格(教習指導員や技能検定員)を持った私が、あなたの国の免許を切り替えるサポートを全力でいたします。
日本の運転免許の実技試験の基準は他の国より大きく異なり難しいとされています。
運転できるからと言って、受かるわけではありません。受かるには日本の免許試験の方法を知る必要があります。
textや映像を通じて、適切に学び、受かるためのカンタンな方法を一緒に学んでいきましょう。
運転の練習をして一回でパスできる人は少ないです。練習には余裕をもってプランを組んでいきましょう。
英語での講習は可能です。翻訳機を使います。
ベトナム語・ネパール語の講習を検討中です。お問い合わせください。
≪ 講習の車≫
TOYOTA アクア(AT)です
その他の車種についてご友人の車があればそちらでの対応可能です。レンタカーは対応できません。
≪講習の内容≫
ATの講習のみです
初回 4時間30分 となります
(15分の休憩があります)
・日本の運転試験の方法(学科)
・安全確認と右左折方法(実技)
・信号の右左折(実技)
・車線変更と障害物通過 (実技)
・S・Lの方法(実技)
・総合コースの走行と模擬試験
・失敗した時の方法と対策
これらの試験対策などをまとめた資料などがあります。
映像なども用意しています。
≪ 料金プラン≫
①プランA
あなたの国で運転していた時間が沢山ある方
→4時間30分(2時間30分+2時間でも可能)
料金 35,000円
➁プランB
あなたの国で全く乗っていなかった方
→ 初回4時間30分+12時間(3時間×4回)
料金 25,000円+100,000円 = 125,000
各コース
追加料金:
2時間 25,000円
4時間 40,000円 (15分の休憩があります)
6時間 55,000円
→3時間×2(3時間で10分の休憩があります)
12時間 100,000円
→3時間×4(3時間で10分の休憩があります)
18時間 140,000円
→3時間×6(3時間で10分の休憩があります)
≪対象≫
関東での免許切替受験の方
学科試験が受かった方
詳しくは警視庁のホームページをご覧ください
≪ 練習場所と講習時間 ≫
埼玉県にある提携している貸しコースでの練習です。金曜日は行っていません。
JR 西浦和駅(JR Nishiurawa station)集合になります
午前の場合
お待ち合わせ時間
AM8:40(初回はAM 8:15)
AM9:00(初回はAM 8:30) 説明開始
終了後 駅まで送迎いたします。
午後の場合
お待ち合わせ時間
PM13:20
PM 13:30 説明開始
終了後 駅まで送迎いたします。
免許取得(一発取り)日本の方以外もOK
教習時に通わずに免許を取りたい
教習所に通いたいけど料金が・・
そんな方を対象に免許センターでの一発試験の練習のサポートをお手伝いいたします。
検定員、教習指導員の資格を持った私が担当いたします。
幕張・府中・鮫洲・鴻巣など全国の免許センターの試験に対応いします。
学科は自主学習となります。
≪ 練習の日時と試験日について≫
練習は基本的に土日になります
免許センターでの免許試験は平日しか行っておりませんので、平日にお休みが取れる方が対象です。
≪ 免許取得までの流れ≫
1、第一段階
① 学科試験の勉強をする(東京だとwebで試験を予約します)
➁ 学科試験(仮免の学科試験50問)を受検し合格する
③ 仮免の技能試験の練習をする(埼玉県の教習所内での練習)
④ 仮免の技能試験(場内)を合格する
2、第2段階
⑤ 学科試験の勉強をする (東京だとwebで試験を予約します)
⑥ 学科試験(本免の学科試験95問)を受検し合格する
⑦ 本免の技能試験の練習をする(試験場周りの路上練習)
⑧ 本免の技能試験(路上)を合格する
3、取得時講習の受講(教習所に別途、約17,000円のお支払いがかかります)
⑨ 自動車教習所の行う(取得時講習)を受ける
・東京都は1日で講習が終了するところがある。
・千葉は平日の3日に分かれる
4、免許申請
⑩ 免許センターで免許申請を行い取得
※現在千葉県は
仮免の実技の予約は1か月待ち
路上は3週間待ちです。
すぐに免許が欲しい方は料金が高いですが、確実に取れる指定自動車教習所をおススメいたします。
≪ コース内容 ≫
普通自動車ATのみ
実技練習のみのコース
学科のサポート
現在紙のテキストやyoutubeでの勉強を基本とさせていただいております。
基本料金 200,000円
仮免試験練習 18時間(1回の講習は3時間)
路上試験練習 15時間 (1回の講習は3時間)
計 32時間になります。
★追加料金★
①②③④の仮免の練習は
→7回目以降は1時間につき2,000円
⑤⑥⑦⑧の本免の練習は
→5回目以降は1時間につき3,000円
★返金制度★
仮免許試験練習時に、既定の時間より早期に受験され、仮免許を取得された場合受かった場合
3時間当たり10,000円の講習代金を返金致します。
※※路上練習での返金はありません。(5日間乗る必要があるため)
例
パターン①
仮免を取るまで
→24時間(6時間オーバー)
本免を取るまで
→21時間(6時間オーバー)
かかった場合
200,000+12,000+18,000=230,000
別途試験代、取得時講習代、免許申請代がかかります。
パターン②
仮免を取るまで
→12時間(6時間少ない)
本免を取るまで
→15時間(超過無し)
かかった場合
200,000ー20,000=180,000
別途試験代、取得時講習代、免許申請代がかかります。
≪対象≫
18歳以上の方
≪お申込み≫
インストラクター(指導者)研修
運転を指導する立場にある方向けの研修コース!
助手席から指導するのは、実際にドライバーとして運転するときとは大きく違います。
ブレーキを踏んだり声かけのタイミングなどお客さまの様子に合わせ細心の注意が必要です。
運転に不慣れな方がどのような事を怖がっているのか、助手席からどのようにサポートすればいいのかなど、安全に教習を終えるための指導員としての視点を、指導員歴の長い交通心理士が具体的な方法を交えながらお伝えします。
≪ コース内容 ≫
4時間 × 4日間=16時間
・ドライビングの基礎(学科・実技)
・交通心理学に基づく指導方法(学科)
・補助ブレーキや補助ミラーの使い方(実技)
・初心者運転者の特性とその対処(実技)
…etc
※できるだけまとまった期間で行うことで習得が早く確実になります。
4日間は1か月間以内でご予約頂くことをお勧めします。
≪対象≫
運転歴3年以上の方
≪ コース料金 ≫
¥560,000(税込)
企業さま向け
任意保険に未加入、運転業務が多いなど、安全運転の精度を高めたい場合の研修におすすめのコース。全国対応しております!
※個人の方もご利用いただけます。
ドライバー教習
(顧客を乗せる運転・普通車・中大型・バス)
職場で使う道路を中心に、業務内容や苦手に合わせた出張教習!
☆一般の方向けのペーパードライバー教習との違い
酔わない運転、安心、信頼感のある運転の教育、こする事故などの回避方法とその対策の提案など、
トラックの運転行動と守ることの難しさと敢行できる提案など
例.不動産の案内、デイサービスの送迎、営業回り …etc
≪ 内容例 ≫
学科(約2時間)
・企業のドライバーとしての心構え
・安全運転の基本的考え方
実技(約6時間)
・企業ドライバーとしての運転行動
・同乗者の信頼を得る運転技術
・他車のお手本となる運転方法
*******対応車種********
普通車、準中型車、中型車、マイクロバス、大型車、バス
☆普通車の場合
業務車でもC.D.Labの教習車(トヨタ・アクア)でもOK!
※普通車以外は、
企業さまの業務車をご用意ください。
*******コース料金*******
※見積もり・ご相談はお気軽にお問い合わせください。
企業在籍の指導者向けの教育
運転を指導する立場の方向けの教育コース!
「従業員の事故を減らしたい… !」「安全運転の意識を高めてもらいたい…!」
そうお思いの指導者の方向けのコース!
指導者は研修ドライバーより一歩上の安全意識と技術が必要なため、新人研修や一般レベルのドライバーに指導する前にご利用いただくことをおすすめします。
運行管理者と交通心理士の資格を持つインストラクターが、専門知識をもとに助手席からの指導方法をお伝えします。また、改めて自分の運転を振り返る場としてもご利用ください。
※従業員の安全運転意識が高まれば事故を防ぐことができ、会社が負担する保険料を下げて経費の削減に繋がります。
☆ドライバー業がある企業とは…
・送迎サービス付きデイサービス ・運送業
・内見でお客様を乗せる不動産 ・外回りのある営業職…など
≪ コース内容例 ≫
所要時間 6時間
タイプ① 3時間 × 2日間
タイプ② 6時間 × 1日間
※できるだけまとまった期間で行うこと習得が早くなります。
4日間は1か月の間で自由にご予約ください。
≪ コース料金 ≫
※見積もり・ご相談はお気軽にお問い合わせください。
事故惹起者教育
企業ドライバー事故惹起者に対しての運転者教育コース!
交通事故惹起者を対象としたコース。事故を起こす方への指導はもちろんですが、管理者も運転指導に関わることが重要です。
交通心理士として、交通カウンセリングなどにより、運転者の内面から運転行動を変え、安全運転の習慣化を目的とします。
☆内容☆
運転の癖や事故傾向の運転の見分けを行い、管理者同席のもと、管理者の運転指導の方向性や運転者の今後の運転の目標などを定めていただき、交通事故の抑止を効果的に指導・提案をいたします。
※従業員の安全運転意識が高まれば事故を防ぐことができ、会社が負担する保険料を下げて経費の削減に繋がります。
10万円の事故を1件減らせると・・・
≪ コース内容例 ≫
所要時間 一組(管理者・運転者各一名)・2時間
運転時間 80分・運転指導等40分
≪ コース料金 ≫
※見積もり・ご相談はお気軽にお問い合わせください。
NASVA適性診断 ※準備中※
※準備中※
その他サービス
交通安全講話
地域の講演会や大学の講義など、交通心理士による交通安全についての出張講話を行います。
《メッセージ》
交通社会で一番加害者になるのが自動車の運転手です。しかしながら運転の技術を上げるだけでは交通事故がなくならないのが現実です。その為には、個人の意識そのものや交通社会の見方を変えていかなければなりません。今まで教習指導員として現場に立ちながら運転者教育の研究に努めてきました。研究者と運転者の橋渡しを使命とする交通心理士として、運転者事情や最新の交通研究と合わせて心に残る安全意識をお伝えしていきたいです。
≪ 保有資格 ≫
・交通心理士
・教習指導員(大型車・牽引・大型特殊自動車)
・技能検定員(大型車)
・警視庁K2式適性検査員
≪ 講演実績 ≫
・駒澤大学キャリアデザイン科目「伝えること」
次世代に伝える交通安全の考え方をながらスマホをするメリットなどユニークな視点から講演。
≪ ご依頼料金 ≫
内容、お時間によって変わりますのでお気軽にお問い合わせください。
アフターサポート(無料相談)
運転に関すること、交通安全に関すること、など、教習を受けるほどではないけど、ちょっと聞きたいときなどに、お気軽にご相談いただけます。
☆回答は研究実績と交通心理士の資格を持つインストラクターが、メールにて丁寧にお答えします。
教習後要望があれば、ご自宅駐車場への駐車のコツなど写真とコメントをつけ作成いたします。
※交通事故の処理方法などは、お答えできない場合があります。
《利用例》
・教習中に聞き忘れたこと、教習後に出てきた疑問や不安を解決する!
・教習所でのテスト前に、分からないところを解決したい!試験官・教官が見てるポイントを知りたい!
・他のペーパードライバー教習で習ったことは本当にあってるの??
・どのようなペーパードライバー教習所を選ぶべきか
・教習所のペーパードライバー教習との違い
・具体的なコツを教えて!
例1.車間距離ってどうやったら分かるの…?
例2.右折と左折で見る場所の違いは?
例3.右折のタイミングはどうやってつかめばよいの?
例4. 駐車のポイントがYouTubeみてもわからない
他社の指導者、教習所は分からない人のことが分からない、わかろうとしないことによるものが多いため教習時間のむだが生じているように思えます。
交通心理学をもとに見ることを中心とした教育を展開したいと考えます。
・安全運転や道路交通に関して聞きたい!
例1.なんで渋滞って起きるの?渋滞緩和のために私個人が、みんなが出来ることってある?
例2.どこからが事故になるの??
その他、
・モテる運転の仕方は???
…など。
《料金》
☆完全無料!
私たちのモットーは「交通参加者の笑顔を守り、交通安全を広めること」です。長年の研究成果は惜しみなく提供いたします。
《ご利用方法》
お問い合わせフォーム本文に「アフターサポート」もしくは「無料相談」と入力の上、ご連絡をお願いします!
☆お電話での回答も可能です☎︎◎
お問い合わせ本文に「電話回答希望」とご記入ください。追ってインストラクターの可能な時間をお伝えします。
※メールでの回答が困難な場合、理由説明の上、教習のご案内をさせて頂く可能性もあります。ご了承ください。
教習車・サポート・教習までの流れ
教習車のご案内
以下からご自由にお選びいただけます。
・C.D.Labインストラクター所有の教習車 (TOYOTAアクア)
→コンパクトカーで初心者でも運転しやすい車
・お客さまご自身のマイカー
・企業事業者さまのお車
※準中型・中型・大型・バスの教習をご希望の方は、ご自身(企業事業者)が所有するお車で行います。
教習サポート装具
・補助ブレーキ
・補助ミラー
常にインストラクターがブレーキやミラーで安全を確保しているので、安心して教習を受けて頂けます。
※マイカーや事業車の場合は、当日取り付けさせていただき教習を行います。
※それ以外に、状況に応じて助手席のインストラクターによるハンドル補助が入る場合があります。安全のためご了承ください。
教習後までの流れ
- フォームより予約
- 日程調整・ヒアリング
- 当日待ち合わせ・予約内容確認
- 教習開始(コースにより休憩あり)
- 教習終了・振り返り
- お会計・アンケート
メニューリンク
※上部タブからも各ページに飛ぶことができます。